top of page

サポーターズクラブ通信


『寸劇 乗り方教室♪』

6月1日(木)、中村幼稚園(四万十市)にて乗り方教室を開催しました。

3才~6才の園児を対象に、劇を披露している様子を紹介します。

開会のあいさつ

列車に乗ったことがある人~? バスに乗ったことがある人~? 質問しています。

どっちとも乗ったことがない人は少なく、とてもうれしいです♪

サニーくん・サンコちゃんを紹介しようとしましたが、知ってくれているお子様が多く

「見たことある~。」だけではなく、名前まで呼んでくれたお子様もいました。

^^^^^^^

それでは劇のはじまりはじまり(^O^)/

※列車より汽車の方が園児に伝わりやすいため、あえて列車を汽車といっています。

ある日サニー君は、お友達のサンコちゃんが住む隣町の青空公園に遊びに行くことにしました。

けれど、サニーくんの住んでいるところから青空公園はとっても遠く、歩いては行けません。

どうやって行こうか悩むところから物語は始まります。

いろいろある乗り物(①自転車 ②車 ③汽車 ④バス)の中から、サニーくんは何に乗って行けばいいのかを考えてもらいました。

自転車でも遠くて行けず、車も運転できないサニーくん。

みんなと一緒だね。

じゃあ何に乗って行けるかな?

汽車かバスなら大丈夫!!

今回はまず汽車に乗るために、サニーくんの家から近い中村駅へ向かいます。

駅員さんから切符を買い、乗車の際には整理券を取るように教わります。

駅員さんに見送られてサニーくんは汽車に乗りました。

隣町の駅に着いたサニーくんですが、この駅からも青空公園は少し離れています。

駅員さんに相談し、青空公園前へ行くバスがあることを聞き、今度はバスに乗る

ことにしました。

バスに乗り整理券を取ります。

「次は青空公園前、青空公園前。」

アナウンスを聞いたサニーくんは降車ボタンを押し、料金箱にお金と整理券を入れてバスを

降りました。

そのあと、青空公園で待っていたサンコちゃんと仲良く遊びました。

おしまい おしまい。

^^^^^^^

車の運転できないサニーくん。歩いて行くことも自転車に乗って行くこともできないくらい遠い所に汽車とバスに乗って行くことができました。

今まで一人で行けなかったところも、汽車とバスを利用すれば行くことができるよ。

みんなもぜひぜひ汽車とバスに乗ってね♪

劇の後はクイズをしました。手を挙げてみんなきちんと答えてくれましたね。

その様子も紹介します。

Q.汽車とバスの中でのお約束は?

 ・汽車やバスが動いているときは、席を立たないでね。

 ・窓から手や顔を出さないでね。

 ・大きな声でお話ししないよ。

Q.バスにはタイヤが何本あるかな?

 「2本」 「3本」 「8本」と、いっぱい答えてくれたね。

 正解は・・・6本だよ。

Q.これは何をいれるものだったかな?

  ⇒料金箱の写真(バスの下車シーンと同じ写真を見てもらいました。)

  「みんなバスを降りる時どうしたか覚えてる?  

   これは少し難しかったかな。

整理券 と お金 だったよね。みんな覚えててね~。」

^^^^^^^

クイズの後は記念写真を撮りました。

1人で汽車やバスに乗るのはきっとまだまだ不安ですよね?

でも大丈夫!

分からないこっとがあっても、駅員さんやバスの運転手さんに何でも聞いてね。

ご乗車お待ちしています。

みんな最後までありがとうございました。

↓↓↓

今回はご依頼があり、出張乗り方教室を開催しました。

この他サポーターズクラブでは、平成29年度も開催時期等は未定ですが列車とバスの乗り方教室を行う予定です。

開催の際は、土佐くろしお鉄道の公式HPやfacebookなどで告知・募集いたします

ので、みな様のご参加をお待ちしております!!


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page